なぜ投げない? ショアラバこんなに釣れるのに!

ショアラバ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

個人的にめちゃくちゃ推してるものの、まだまだあまり浸透していないジャンルのルアーがあります。

皆さん魚の形をしたルアーが大好きですが、フィッシュイーターすべてが小魚を補食しているわけではありませんし、そもそも人間と違って視力が低いため、魚からすればそこまで形には拘っていません。

ただのナス型オモリにブレードを付けた、いわゆるオモックでも魚が普通に釣れてしまうということがその証拠でしょう。

細かな見た目よりも大事なことは、シルエットの大きさであったり匂いであったり、動きの速さやカラー、レンジ、その他の要素も含めて総合的に狙う魚の好みに合わせることが重要だと思います。

ジグをしゃくってもダメ、ミノーを投げてもダメ、バイブレーションでもダメ、ソフトベイト投げてもダメ、何をやってもダメ。またジグ投げようかな、と思ったときに追加して欲しいこの選択。

『ショアラバ』

釣りを始めた初心者からある程度経験を積んだ中級者、条件問わず誰でも簡単に魚が釣れる不思議なこのルアーを紹介します。

オモリとラバーの単純な仕掛け

タイラバという言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、基本的にタイラバもショアラバも構造は変わりません。

上の画像がショアラバ。中通しのオモリとは別部品でラバー+エサ釣り用のシングルフックが2~3本セットになったとても単純な構造をしています。

こんなので釣れるの?という感じですが、メチャクチャ釣れます、ホントに。

ショアラバの使い方は?

こんな謎の形をしたルアー、どう使えばいいのかわかりませんよね?

メタルジグみたいにシャクって使うのか、細かく竿を振ってトゥイッチのような誘い方をするのか、写真だけではイメージが湧きませんが、使い方はチョーゼツ簡単。

投げて底に着いたら巻く、ただそれだけ。

ショアラバはこの動作を繰り返す。

むしろ余計なアクションをすると逆に釣れません。

キャストして底をとったら巻いて底に落とす→再び巻く、を繰り返してください。本当にそれだけです。

ショアラバで釣れる魚たち

ショアラバではこのような魚が釣れます。

まずはマダイ。巻いている途中でガツガツと当たってきました。

注意する点はフッキングのタイミング。アタリがあってもすぐには合わせず巻き続け、魚の重量を感じてからフッキングすること。マダイは特に噛みながら徐々に飲み込んでいくような食い方をするようで、確実に食い込ませてからのほうが良い掛かり方をします。

表層を巻き続けると、

良さげなサバが釣れました。写真はありませんが、ブリも狙うことができます。

もちろん、表層だけではなく、ときどき底に落としてただ巻きするとご覧の通り。

砂地であればヒラメが釣れます。フォール中、もしくは底に落として巻き上げた直後によくアタリがでます。

障害物や岩が点在するような場所であれば、

キジハタだって釣れます。

キジハタの場合は、底に落として2~3回巻いたところでよく当たってきます。

ざっくりと使い方や釣れる魚たちを紹介しましたが、次項で釣果アップのためのポイントを詳しく解説します。

釣果アップのポイント

ティップを振らないリトリーブ

前述で使い方はただ巻くだけと記載しましたが、ただ巻くという動作にもコツがあります。

といっても何も難しいことではなく、ティップ(竿先)が振れないように注意するだけです。

ティップに余計な振動を与えると、ラバーが不自然に揺れてしまい魚に違和感を与えることになります。

リールハンドルを回転させたはずみでティップがゆらゆら動いてしまう人がいますが、そうならないよう支点となる腕でロッドをしっかり握ってハンドルを回せば問題ありません。

ティップを意識して揺れないようにただ巻きしましょう。

リトリーブ速度

この速度で巻くのがいい!というのはありません。いろいろ試してみてください。巻くスピードを上げればそのぶん魚に見切られ難くなりますし、スイミングする層を上げることができます。

逆に巻くスピードを下げれば低活性の魚も反応できるようになり、狙うレンジを下げることができます。

同じ場所を通す場合でも巻くスピードを変えることでターゲットが食ってくることがあります。

単調にならず変化をつけるようにしましょう。

リトリーブの回数

巻く速度と同じく、どれくらい巻き上げて落とすかもいろいろと試してみましょう。特に初めての場所であれば何が釣れるかわかりません。

ショアラバで釣れる魚のレンジ別分布図

底物が多そうであれば3~5回巻いてフォール、小魚が水面で追われているようであれば中~表層を意識して10回以上巻き続けるなど、状況に応じて変えましょう。

潮流は当て潮が良い

これは経験則で根拠はありませんが、潮流に逆らうように巻いてくるよりも、流れと同じ方向に巻いてきたりドリフトさせたほうがヒット率が高いように思います。

とにかく流れに逆らわず泳がせることを意識してください。

ウエイト選択

一般的にショアからであれば、流れの速さや水深、魚の活性によって20~60gを使い分けます。

ウエイトの選定は、フォール時、底が取れるギリギリの重さを選ぶことが重要です

もしくは重いほうから順に使い、だんだん軽くしていきましょう。

ただし、低いレンジを速く巻かないと反応しなかったり、深いポイントの底付近を探るときは敢えて重めのウエイトを使用するなど、状況に応じて使い分ける必要があります。

軽ければ軽いほど浮き上がりが速くフォールもフワフワと落ちるため、魚にはプレッシャーを与えにくくなります。しかし飛距離は伸びず、ゆっくり落ちるぶん見切られる可能性が出てきます。

逆に、重ければ重いほど浮き上がりにくく、フォールもストンと落ちるため魚に与えるプレッシャーは大きくなります。しかし重いぶん飛距離は伸び、動きが速いぶん反射的な食いを誘うことができます。

このように重量を調整することで釣果も変わってくるため、フィールドやシチュエーションによって使い分けることが重要になります。

初めは何gを使えばいいのかわからないと思うので、20~40g辺りを揃えておき、40gを投げてアタリがなければ軽くしていく、というふうにやればOKです。

遊動式と固定式

遊動式はオモリとラバーパーツが別々になっている。

ショアラバには遊動式と固定式の2種類があります。

遊動式は前述の通り、オモリに穴が開いた中通しになっており、そこにラインを通して別パーツのラバー+フックを付けたものを差します。


メリットはオモリとラバーが分断されているぶん、魚が食ったときに違和感を与えにくく、フォールの際にはラバーがスローに落ちるため食わせの間ができます。

デメリットはフォール中のアタリが取りにくくなることが挙げられます。

固定式はオモリとラバーが合体している。

対して固定式はオモリとラバー、フックが全て合体しているものを差します。


メリットは魚からのアクションがダイレクトに伝わってくるためアタリが取りやすく、低活性時のショートバイトも見逃さずにフッキングに持ち込めることです。

逆にデメリットは、オモリと一体化しているせいで魚に違和感を与えやすく、アタリがあってもすぐに口から離してしまったり、フォールも遊動式とは違いオモリの落下速度で落ちるため、ゆっくりとした食わせの間を演出することができません。

どちらを買えばよいかわからないときは、まずは魚からのアクションを感じることが優先事項なので、とりあえず遊動式を買っておきましょう。

ショアラバまとめ 投げて巻くだけチョー簡単

使えば使うほどに奥が深いジャンルのルアーではあるものの、基本的には単純に投げて巻く、ただそれだけ。

エギングのように、底を取ってシャクってれば勝手に釣れるような感覚で魚を釣ることができます。

しかも釣れる魚は高級魚ばかり。ルアーは見た目ではありません。パっと見まったく釣れそうにないですが、水深が3mもあれば使う場所は問わないので、引き出しがなくなったときや他のルアーに飽きてしまったら釣れると信じて一度投げてみて下さい。

あなたも必ずショアラバに沼ることでしょう。



コメント

タイトルとURLをコピーしました