長く釣りをされている方でも釣った経験がある人は少ないのではないでしょうか。
一般人なら釣る気も失せる荒磯のサラシを好むこの魚、そう「ヒラスズキ」。
体高のある銀白色のボディでスズキと同じくゲーム性があり、よりパワフルなことから憧れているアングラーも多いことでしょう。
なかなか出会う機会は少ないですが、特に釣れる条件や季節・タイミングを少しばかり解説し、たまたま釣れた実釣動画も貼り付けているので参考にはなりませんがご覧下さい。
ヒラスズキの生態
ことわざに「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」とあるように、まずはヒラスズキの生態を解説しましょう。
国内の分布は房総半島及び福井県より南となっており、特に温暖な海域に多く生息しています。
個人的な主観ですが、国内では南に行けば行くほど釣果をよく耳にする気がします。
釣り人なら誰しも知っているスズキとは同じ種族であるものの、港湾や河口、清流にまで上るスズキとは異なり、塩分濃度の高い外洋に面した磯場を本種は好む傾向にあります。
ただし、幼魚期は沿岸性が強く、静かな湾奥でヒラセイゴサイズが数釣りできることがあります。
食性はどちらも同じでカニやエビなどの甲殻類や、イワシといった小型回遊魚を捕食します。しかし、捕食行動は大きく異なります。
というのも、ヒラスズキは基本水深30ⅿまでの沖合を住処として活動していますが、風が出て波が高い荒れた日には、磯などの岩礁域に打ち付ける荒波に揉まれ、身動きが取れないイワシなどの回遊魚を捕食しに接岸してきます。
これが、ヒラスズキを釣るためにサラシを狙う理由です。
アタリはずれがあるスズキとは違い、ヒラスズキは臭いがなくどの個体も美味。流通がないため、自分で釣らないと食べる機会はほぼないと言ってよいでしょう。
ヒラスズキのシーズンは?
スズキは絶対数が多いために年中どこかしらで釣れていますが、ヒラスズキは真夏はほとんど釣れません。台風が通り過ぎた後の荒れた磯で釣れることもあるようですが、望みは薄いです。
春、秋、冬は好機です。地域によって違いますが、産卵前後の爆食いの季節が特にチャンス。だいたい晩秋~初冬と春がそれに当たりますが、温暖化の影響で最近ズレが生じているようです。
また、厳寒期は釣果が落ちますが、水温が上がるような日には食い気がいっきに上がって爆釣することもあります。
タックルは? 磯場ならロングロッドが有利
普通のスズキもかなりのパワーを持っていますが、体高があるぶんヒラスズキは桁違いに引きます。
さらに、シチュエーションはサラシができるほどの荒れた磯。となると当然、一般的なシーバスロッドでは歯が立ちません。掛けてもタモなんて使えないので、波に合わせてぶち抜くパワーと障害物を躱すレングスが必要になります。
10ft以上のロングレングスが一般的であるのはそのためです。また、磯際ではなく少し離れた安全な位置からキャストをするためにもロングレングスが有利となります。
リールは4000番以上、PE1.2~2号のラインに少し太めの40lbのリーダーを結ぶようにしましょう。
足元にサラシができるような場所であればフローティングミノーが強いですが、飛距離を稼がなければならない状況であればシンペン一択です。
スズキのエサであるコアマンVJはヒラスズキにも劇的に効くのでオススメです。
狙うはもちろんサラシの中
港湾に居付いているスズキは目がよく警戒心が高いため、見えていてもなかなか食いついてきません。
しかしヒラスズキは、濃いサラシの中では見えにくいからなのか、ルアーを通せばかなりの確率で食いついてくるイメージです。ゆえに、一ヵ所に留まるよりサラシのできる磯際をランガンしたほうが釣果に恵まれます。
そして重要なのはキャストのタイミング。波の周期を観察し、サラシが濃くなる瞬間を狙い撃ちましょう。ヒラスズキフィッシングでゲーム性が高いのはこの部分。上手い人とそうでない人の釣果の差はここで決まります。
もちろんですが、安全にはじゅうぶん注意して下さい。無理のない立ち位置と、魚を掛けたあと安全にランディングできる場所を必ず確認しておきましょう。
番外編! 場所によってはベタ凪でも釣れる(動画アリ)
↑↑↑実釣動画(上の画像クリックで視聴できます)
これは参考になりませんが。ベタ凪の漁港で釣れてしまった動画です。
佐賀の某ユーチューバーも同じような状況で釣っていましたが、場所によっては磯じゃなくてもサラシがなくても釣れる所があるようです。
宮崎なんてサーフで普通に釣れちゃいますし、河口で釣れたなんて報告もありますもんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
なかなか狙う機会が少ないぶん、初めて釣れたときの達成感はかなりのものになるはずです。
食べても美味しい魚なので、安全には十分注意してぜひ一度挑戦してみてください。
コメント